病院マネジメントはとても大切
何もそれは病院の医師やスタッフを懸命に働かせるもののためにあるのではありません。
地域のマーケティングを行う、病院のSWOT分析を行い、どこに進めばよいのかについて強みを伸ばす方法を検討し、戦略化し、医師とコミュニケーションを図りながら、人が人として医療従事者が医療従事者として心から医療の必要性と自らの使命を感じることができるリーダーシップをとりながら、職員全員の力を一定の方向に収斂し、与えられた社会資源のなかで最大の成果をあげることを意味しています。やはり、企画部署が必要です。
あるいは事務長が軸となりプロジェクトをその都度つくりあげていくことも有用です。何れにしても、病院としてどのようなマネジメントシステムが必要であるのかを考え、それを具体化していく必要があります。
それが人を動かす仕組みであり、病院をうまく管理する仕組みであり、そして病院の挙げた成果をモニタリングする仕組みです。人は、目標をもって自己実現したいと願っています。その前に組織に帰属したい、自分が評価されたい、という欲求もあります。マズローです。もちろんXY理論もあり、性善説で仕事をする人ばかりではないことは明らかです。でも、私は違うと思います。よほどの原体験があり、どうしても社会に馴染めない人は別として、真摯に胸襟を開いて話をすることで、何が組織のなかで仕事をすることの阻害要因なのかを明確にすることや、それをできるだけ解決していくことができればそうした考え(組織とともに成果をあげることに積極的に反旗を翻す)をもつ人は減少すると思います。
要は、リーダーが本気で、価値を生み出そう、良い医療をしようと考えているかどうかであり、生理的欲求や生存の欲求が満たされていることが前提ではあるとしても、彼ら変わり、同じ方向に進むことができるのではないかと考えています。
月並みな話でいえば、過去の環境や教育、体験により人格が形成されている人間が、さらなる経験や体験をすることで、自分を変化させることができないはずはないと考えているのです。人生は短い、そのなかで最期に満足できる仕事をしようといつも訴えもします。
余計なことですが、私は、職業を転々としてきた過去があります。それこそアルバイトも入れれば、飲食から競馬場から、倉庫から、清掃や建設工事、いくつもの製造工場内での勤務やトラックの運転手、リクルート社での営業、そして会計業務や上場会社の監査業務、さらには銀行員となりコンサルティングを行い、をの後、医療や介護に辿りついています。
沢山の人と会う機会を得ているし、さまざまな仕事をしている人々との交流をしてきています。
そのなかで感じることは、皆、真は良い人であり、嫌な人に出会ったことがありません。立場を変えてみれば彼らの行動や動態は理解できることばかりだし、本当に楽しい人生を過ごせたと考えています。そこで元に戻りますが、結局は思いをもって真摯にコミュニケーションをとる、ということです。
そして懸命に仕事をする、質の高いものを提供できるよう努力するという一線を外さなければ、皆一緒の方向に進んでいけるということだと思っています。もちろん、私は失敗だらけでしたし、たくさんの人に迷惑をかけて、助けてもらいながら過ごしてきたと思っています。また、手を抜いたりさぼったりしたこともないとはいえませんが、反省を繰り返しながら、努力し、たくさんの人を信頼して一緒に仕事をしてきたつもりです。
そのなかでの回答が上記です。
組織に属していると、なかなか言えないこともコンフリクト(衝突)もあるでしょう。我々のように外部から組織をみる仕事をしているところからは見えないこともあると思います。しかし、勇気をもって話をすれば相互理解のなかに新しい方向を見出すことは経験上可能だと思います。常に創造し、価値をつくりだそうという意識をもったたくさんの現場のリーダーがでてくること。病院改革は絶対に成し遂げることができると確信しています。
写真は、インドネシアのJCI病院のICに関する掲示物です。